2011年12月24日土曜日
甲状腺の腫れ・肥大
甲状腺の腫れには、びまん性甲状腺腫と一部にしこりができている結節性甲状腺腫と二とおりある。主な病名としては甲状腺機能低下については橋本病、正反対に恒常性ホルモンの過剰分泌についてはバセドー病があげられる。
橋本病とは、甲状腺の組織を攻撃する物質(甲状腺自己抗体)が体の中に出現し、甲状腺が攻撃されることで腫れ、慢性甲状腺炎を引き起こし、その働きが疎外される病気であり、女性の10人に1人が持っているという、ありふれた病気ともいわれている。
一方、バセドー病は、甲状腺自己抗体の攻撃により、甲状腺の機能を刺激し、過剰な甲状腺ホルモンの分泌に繋がるという、橋本病と正反対の症状である。
甲状腺は全体的に腫れ、大きく腫れると自分でも気づくようになり、頚部の違和感が感じられることもある。
橋本病では、甲状腺機能が低下すると、甲状腺機能低下症の症状がみられるようになる。ただし、橋本病(慢性甲状腺炎)で甲状腺機能が低下するのは3~15%である。
甲状腺が腫れていて、血液検査で甲状腺自己抗体の存在が認められると、慢性甲状腺炎の診断となる。
甲状腺病気の原因
甲状腺機能が低下する原因は、甲状腺ホルモン分泌の仕組みと連動し次のような分類に分けられる。
甲状腺に原因がある場合
・手術によるもので摘出後
・放射線によるもの
・薬物によるもの
・橋本病によるもの
・特発性(原発性)
下垂体に原因がある場合
視床下部に原因がある場合
末梢組織でのホルモン利用阻害によるもの
原発事故により放射性ヨウ素の影響が心配されるところであるが、半減期は8日と、ちまたで問題視されている他の放射性物質と比較すると短い方ではある。しかしながら甲状腺に取り込まれやすいことには変わりなく、心配な場合は医療機関へに早急に相談する必要がある。
また、橋本病は、特に成人女性に多い甲状腺の病気であり、慢性的に炎症を起こしている状態となり、甲状腺機能の低下の症状を引き起こす。
甲状腺機能が低下すると
甲状腺の機能は新陳代謝を活発にし、成長を促す作用等があるが、その甲状腺ホルモンの分泌が不足など、その機能が低下することによる影響としては、全身が"衰弱傾向"になるといえる。
・寒がりになる
・乾燥肌になる
・物忘れする
・太ってくる
・脱毛
・やる気がでない
・便秘になった
・むくむ
・集中力が低下
・声がかすれる
・眠たがる
・月経過多
・舌が巨大舌
・眉毛の外半分の薄さ
・皮膚が蒼白もしくは黄色
・言語緩慢
・反射運動の減退
・アキレス腱反射弛緩相の延長。
・貧血
・血中タンパク質量とガンマグロブリンが増加傾向
・CPK、LGHの増加
・レントゲンで心臓の陰影の増大
・心電図の低下(心嚢内液貯留と心筋の浮腫)
・寒がりになる
・乾燥肌になる
・物忘れする
・太ってくる
・脱毛
・やる気がでない
・便秘になった
・むくむ
・集中力が低下
・声がかすれる
・眠たがる
・月経過多
・舌が巨大舌
・眉毛の外半分の薄さ
・皮膚が蒼白もしくは黄色
・言語緩慢
・反射運動の減退
・アキレス腱反射弛緩相の延長。
・貧血
・血中タンパク質量とガンマグロブリンが増加傾向
・CPK、LGHの増加
・レントゲンで心臓の陰影の増大
・心電図の低下(心嚢内液貯留と心筋の浮腫)
甲状腺の機能と分泌の仕組み
甲状腺の位置
喉頭から気管上部にかけて、左右両側及び前面に位置する蝶形の赤褐色をした器官。
「甲状軟骨」のすぐ下にあるのことが名前の由来である。 垂さは約20g。
甲状腺ホルモンとコントロールの仕組み
甲状腺ホルモンは血液中に分泌され、身体のすみずみに送られてるが、脳がコントロールにより濃度は常に一定範囲に保たれている。
脳の中心部の下垂体(かいすいたい)は、血液中の甲状腺ホルモン濃度が低くなると、甲状腺の活動を促すホルモン(甲状腺刺激ホルモン=TSH)を分泌。これが甲状腺細胞の細胞膜にある甲状腺刺激ホルモン受容体を刺激することで、甲状腺は貯えてある甲状腺ホルモンを分泌したり、血液中のヨードを取り込んで甲状腺ホルモンをつくる。
下垂体の作用は、さらに脳の視床下部がコントロールしており。この組織から分泌される甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)の刺激により、下垂体が甲状腺刺激ホルモンを放出するという仕組みである。
なお、甲状腺ホルモンの血中濃度が高くなり過ぎると、この一連の流れは止まり、甲状腺ホルモンの分泌も抑制される。
甲状腺ホルモン生理作用
①物質代謝の促進作用
全身の組織細胞を刺激して酸化作用をたかめる。このことから、物質代謝が活発になり、酸素消費が増加する。各種臓器の機能の代謝を高めるが、とりわけ心臓に影響が高く、体温が上昇する。
②発育成長を促進する作用
心身の発育や性的成熟を促す作用もある。子供の成長には欠かせない要素である。
③神経系の機能促進作用
喉頭から気管上部にかけて、左右両側及び前面に位置する蝶形の赤褐色をした器官。
「甲状軟骨」のすぐ下にあるのことが名前の由来である。 垂さは約20g。
甲状腺ホルモンとコントロールの仕組み
甲状腺ホルモンは血液中に分泌され、身体のすみずみに送られてるが、脳がコントロールにより濃度は常に一定範囲に保たれている。
脳の中心部の下垂体(かいすいたい)は、血液中の甲状腺ホルモン濃度が低くなると、甲状腺の活動を促すホルモン(甲状腺刺激ホルモン=TSH)を分泌。これが甲状腺細胞の細胞膜にある甲状腺刺激ホルモン受容体を刺激することで、甲状腺は貯えてある甲状腺ホルモンを分泌したり、血液中のヨードを取り込んで甲状腺ホルモンをつくる。
下垂体の作用は、さらに脳の視床下部がコントロールしており。この組織から分泌される甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)の刺激により、下垂体が甲状腺刺激ホルモンを放出するという仕組みである。
なお、甲状腺ホルモンの血中濃度が高くなり過ぎると、この一連の流れは止まり、甲状腺ホルモンの分泌も抑制される。
甲状腺ホルモン生理作用
①物質代謝の促進作用
全身の組織細胞を刺激して酸化作用をたかめる。このことから、物質代謝が活発になり、酸素消費が増加する。各種臓器の機能の代謝を高めるが、とりわけ心臓に影響が高く、体温が上昇する。
②発育成長を促進する作用
心身の発育や性的成熟を促す作用もある。子供の成長には欠かせない要素である。
③神経系の機能促進作用
登録:
投稿 (Atom)